大黒屋酒店>焼酎

焼酎


焼酎とは、米・麦などの穀物や清酒・みりんの粕を醗酵させたものを蒸留して作ったお酒のことで、酒税法上、『甲類』と『乙類』に分類されるもの。起源ははっきりしませんが、鹿児島県で見つかった古文書によれば、少なくとも500年前にはすでに庶民の間に広まっていたとのことです。
焼酎のオモシロイところは、その原料の種類の多さ。米・麦・芋・黒糖・ゴマなどが代表的ですが、その他にも、グリーンピース・トマト・サボテン・牛乳・またたびなどからもつくられているそうです。



甲類焼酎

甲類焼酎は、連続式蒸留機で蒸留された、アルコール度数36%未満のもの。糖蜜などを原料に醗酵を行い、別名ホワイト・リカーと呼ばれ、強いクセがないのが特徴。そのため、ストレートや水割り・お湯割りだけでなく、カクテルや果実酒のベースとしても使われています。



乙類焼酎(泡盛を含む)

乙類焼酎は、単式蒸留機で蒸留された、アルコール度数45%未満のもの。デンプンの分解(糖化という)とアルコール醗酵が同時に行われる並行複醗酵という、清酒と同じ醗酵形態が、甲類との違いのひとつで、これにより原料由来の風味を持ちます。

税法上、泡盛もこの乙類焼酎のなかに含まれますが、原料が米(インディカ米、いわゆるタイ米)のみであることと、使われる麹が黒麹(焼酎は白麹)であることが、大きな違いです。
泡盛は沖縄産のものが有名ですが、『米を原料とし、黒麹を使って醗酵させ、単式蒸留機で蒸留させる』という『泡盛の定義』にしたがっていれば、たとえ沖縄県以外であっても、泡盛を作ることができます。「泡盛の表示に関する公正競争規約」(昭和58年、公正取引委員会)のなかに、産地の限定がないからです。「本場泡盛」の表示は、歴史と伝統に基づく、沖縄県産であることを示します。



トップに戻る