大黒屋酒店>日本酒>日本酒の話

日本酒の話



はるか太古の昔、米づくりとともに生まれ、日本の豊かな自然とそれに携わる多くの人々の英知によって育まれてきた日本酒は、嗜好品としての役割の他に、祭りや儀式などの文化の中で重要な役割を担ってきました。
日本の食文化の中心にあるとも言えるものであるにも関わらず、以外と知られていない、『日本酒』のコト。 簡単に、ご紹介いたします。



日本酒とは。

そもそも、『日本酒』とは何ぞや? という処から、始めていきます。
日本酒とは、酒税法上でいうところの『清酒』のことで、澱粉を原料とした『醸造酒』の中のひとつ。
『製造過程において使用できる原料が決められていること』『その中に必ず米を使うこと』『漉すという工程が必ず入っていること』という、定義上の特徴があります。
主原料は、米・米麹・水で、副原料として、アルコール・焼酎・ブドウ糖・水飴・酒粕などが使用できます。

このなかで、原料や製造方法の違いによって、さらに8種類に分類されるものがあります。 これらを『特定名称の清酒』といいます。

特定名称使用原料精米歩合香味等の要件
じゅんまいだいぎんじょうしゅ
純米大吟醸酒

米麹
50%以下吟醸造り
固有の香味、色沢が特に良好
だいぎんじょうしゅ
大吟醸酒

米麹
醸造アルコール
50%以下吟醸造り
固有の香味、色沢が特に良好
じゅんまいぎんじょうしゅ
純米吟醸酒

米麹
60%以下吟醸造り
固有の香味、色沢が良好
ぎんじょうしゅ
吟醸酒

米麹
醸造アルコール
60%以下吟醸造り
固有の香味、色沢が良好
じゅんまいしゅ
純米酒

米麹
70%以下香味、色沢が良好
ほんじょうぞうしゅ
本醸造酒

米麹
醸造アルコール
70%以下香味、色沢が良好
とくべつじゅんまいしゅ
特別純米酒

米麹
60%以下または
特別な製造方法
(要説明表示)
香味、色沢が良好
とくべつほんじょうぞうしゅ
特別本醸造酒

米麹
醸造アルコール
60%以下または
特別な製造方法
(要説明表示)
香味、色沢が良好
 *精米歩合とは、精米の程度のこと。精白米の玄米に対する重量の割合を表すので、精米の程度が高い程、精米歩合は小さくなります。
  大吟醸酒の中には、30%以下まで精米するものもあります。食用米の精米歩合は、90〜92%ですから、かなり磨き込んでいる、といえるでしょう。
 *吟醸造りとは、吟醸酵母を使って仕込むことをいいます。



日本酒と文化

・食文化のなかの日本酒

食文化の中の日本酒といえば、冠婚葬祭に用いられる『御神酒』が思い付きますが、日本の食文化で、世界にあまり例を見ない特徴的なのものが、『節句料理』。この節句料理にも、お酒がつきものです。
節句にお酒を飲むのは、『季節の変わり目に入り込む魔物をさけるため』と言われ、節句のお酒は薬酒、つまり薬だったのです。節句のお酒は、元旦の『お屠蘇』、桃の節句の『白酒』、端午の節句の『菖蒲酒』があります。同じ節句でも、八朔と重陽にお酒がないのは、節句が成立したころには「火入れ」という殺菌法が確立されていなかったため、夏になると酒が傷んでしまい、この時期には手に入らなかったからなのです。
また、燗酒イコール冬、と思われがちですが、暑くなってきて傷み始めた酒の臭みをとるために温めたのがはじまりで、本来、燗酒は『初夏の味』だったのです。



・歴史のなかの日本酒

織田信長による比叡山焼き討ち、といえば、日本史の教科書では太字扱いの大事件ですが、実は、これにはお酒が深く関わっていたのです。
平安時代、日本酒は頻繁に庶民の口にはいるものではなく、宗教儀礼的要素が強いものでした。そういった時代背景のなかで発達していったのが、『僧坊酒』または『寺坊酒』と呼ばれる薬酒で、中世の寺院で醸造され、非常に高い評価を受けていました。
時代が鎌倉に入ると、都市化が進み、商業が盛んになるにつれ、米と同等の経済価値をもった、商品としての酒が流通しはじめたのです。そこで、かねてより高い評価を受けていた寺院の酒は、高値で取り引きされるようになっていき、次第に寺院が力を持ちはじめて武力すら持つようになっていったのです。
武力をもつことで強大化する寺院を押さえるには、その資金源である酒造りをとめるしかない。そこで、信長は比叡山を焼き討ちし、寺とともに麹も焼き払ってしまったのでした。



・文学のなかの日本酒

文献の中の最古の酒は、『大隈国風土記』に記載されている、弥生時代の「口噛み」の酒です。その名の通り、穀物を口で良く噛んだものを醗酵させてつくったもの。この「口噛み」の作業を行うのは巫女に限られていました。酒造りの原点は、女性であったのです。
その昔、酒造りを若い女性が行っていたのは万国共通のようで、フランスでも、ワインを造るためのブドウを踏みつぶす仕事は、若く美しい未婚の女性に限られていたそうです。
逸話に残る酒として有名なのは、島根県出雲地方の『八塩折(やしおり)の酒』。ヤマタノオロチの酒、と言ったほうが分かりやすいかもしれませんね。スサノオノミコトがオロチを酔わせた酒は、「何度も何度もくり返し醸造した良い(あるいは濃い)酒」で、食物としての要素が強かった古代の酒は、お粥に近いようなものを箸で「食べて」いたそうです。



日本酒のページに戻る